なぜ距離の平均ではなくRMSDが用いられるのか?

RMS (二乗平均平方根)をなぜ使うのか?

二乗平均平方根って計算機が遅かった頃の遺物ではないのか?という趣旨の記事です。

RMS(Root Mean Square: 二乗平均平方根)って色々な局面で使われていますが、イマイチぴんとこないものです。

絶対値の平均よりも計算が積和演算であるため高速化が容易

これはそのままですが、絶対値を計算するのは一手間かかります。その一手間を惜しんでよく使われます。

コンピュータが遅かった頃はこの傾向が大きかったのでしょう。

単位が元の統計値・確率変数と同じ

2乗して平方根をとっているので単位は距離と同じになります。

単位が同じというのは統計値として非常にイメージしやすいですし、使いやすいですね。

その量の大きさの平均値を二乗平均平方根から概算

距離の絶対値の平均値とそこそこ合います。

計算が早くてそこそこ正しい値が得られるので便利ですね。

二乗平均であれば大きなズレが強調できる

そこそこ正しいと言いましたが、逆にいうとどういう違いがあるのでしょうか?

例えば、4個、点があってそのずれは

1 + 1 + 1 + 1 = 4 

22 + 02 + 02+ 02 = 4 

例①と例②で普通に足すと例①は4 例②は2であるが二乗平均だと

例①も例②も4になるわけです。

つまり、大きなズレがあると他があっていても強調されるわけです。

RMSは大きな外れ値による影響を強調するため、ノイズの多いデータや外れ値の影響を評価する際に役立ちます。

変動性の測定

 RMSはデータの変動性を測定する際にも使用されます。特に、平均値からの偏差の平方の平均を取ることで、データの散らばり具合を定量化することができます。

信号の電力と振幅

電気工学において、RMSは信号の実効電力や振幅を測定するのに使用されます。これは、電力が時間にわたって変化する信号の平均電力を示すため、実際の物理的影響を理解するのに役立ちます。

正確さと適用性のバランス

RMSを使用することの利点は、正確さと計算の複雑さの間のバランスを見つけることです。絶対値の平均と比較した場合のRMSの利点と限界を知ることが重要です。

 

コメント